●リトミックで育つ力
こんにちは!
リトミック講師の鎌田希望です。
「北海道をリトミックで笑顔にする」ため活動しております。
リトミック教室でたくさんの生徒さんと出会い、
リトミックの力を日々実感しています!
リトミックは本当にすばらしい教育法です。
お子さまの持つ見えない力を引き出してくれるのです。
今日は特に協調性についてお話ししたいと思います。
人は一人では生きられない
人は一人で生きることができません。
おぎゃあ~と生まれてから、誰かに抱っこしてもらい、服を着せてもらい、ミルクを飲ませてもらわないと生きることができません。
それは赤ちゃんに限ったことではなく、幼児の頃は初めての友だちができ、人と分かち合うこと、自分の領域があること、何でも自分の思い通りにいかないことを学んでいきます。
児童や青年の頃も友だちや周りの大人から様々なことを学び、大きく成長していきます。
大人になってからは、今までたくさんの出会いから学んだことを、仕事に活かして更に人々と協力して生産活動を行います。
そうです。人は一人では生きられないのです。
誰かと一緒でなくても体を大きくしていくことはできるかもしれませんが、心の発達や人間として生きていくためには誰かと協調していくことが必要なんですね~
協調性とは
そもそも協調性ってなに?
ということですよね。
協調性とは簡単にお伝えすると、人とのコミュニケーションがうまく取れること、自分と異なる考えの人とも協力して何かを達成していくことのできる力のことです。
今の時代にとても必要な力とされています。
私の主人は学校で進路指導をしておりますが、企業の皆さんが欲しい人材は「普通にコミュニケーションが取れる人」だと聞きました。
コロナの流行によって家にこもることが増えたこと、スマートフォンで一人の時間が増えたことなども少しは関係あるかもしれませんが、核家族化や、ゲームで遊ぶお子さんが増えてきたことなど、様々な要素が絡み合って、年々人とコミュニケーションをとるのが難しい人が増えているようです。
これからの時代、人とコミュニケーションが取れる協調性のある人が活躍していく時代とも言えそうですね。
協調性はどうやって育てるの?
私はリトミック講師で、専門家ではないので深い話はできませんが、リトミックでも協調性を育てることができます!
お家で子育てしている時、なかなか同じ年のお子さんと出会うことが難しいですね。
子育て支援センターや、子育てサークル、子育てサロンやママ友のおうちに行ったりすることでたくさんの出会いがあります。
遊んでいるうちに成長する機会もあります。
リトミック教室ではそこに「みんなで何かを成し遂げる」活動をしていきます。
協調性は「自分と異なる考えの人と協力して何かを成し遂げることのできる力」です。
小さなころからお友達と協力して、何かを成し遂げる力を鍛えていくのがリトミック教室です。
0歳から通えるリトミック教室は、協調性を伸ばしてくれますよ。
生徒さんが見せてくれる協調性
私の教室にも本当に素敵な生徒さんがいます。
教室に入ったころは、自分しか見えていなかった生徒さんが一年かけて友達を意識し始め、1歳でもタンバリンを友達に配ったり、みんなでスカーフで波を作ったり、サメが追いかけてきて捕まった子を助けようとする姿を見るときに、私の方が多くを学ばせていただきます。
もともとコミュニケーションを積極的に取ろうとする生徒さんと、コミュニケーションが苦手な生徒さんもいますが、コミュニケーションが得意な生徒さんを見て、コミュニケーションが苦手な生徒さんもコミュニケーションを取り始めます。
人の土台が築かれる小さな時に、協調性を磨く経験ができているかどうかが大切になります。
その一つの方法として、リトミック教室があるのですね~
リトミックは音楽に合わせて楽しく遊んでいるうちに、たくさんの見えない力を育てます。
音楽性、心、体。
全ては別のものではなく、つながっているのです。
まとめ
リトミックは音楽教育ですが、音楽だけではなく、心と体も育てる素敵な教育です。
特に今の時代に必要とされている協調性を、楽しく育てていくことができます。
子育てにリトミックを取り入れてみませんか?
「のぞみ音楽教室」では楽しく遊びながら、お子さまの見えない力を育てます。
無料体験レッスンへ遊びに来ませんか?
ぜひ、遊びに来てみてください。皆さんに会えるのを楽しみにしています。